top of page

草木染め

更新日:2022年12月18日

草木染め体験


▼初心者向け 草木染め体験会


土曜日13時−15時00分(不定期)  

参加費 : 4,800円


草木染めを初めてやる方向けです。 染まる仕組み、染料によっての色の違いを学びます。 その後、実際にご自分でハンカチを染めていただきます。 乾かしている間は、ティータイム。 当日、染めたハンカチをお持ち帰りいただきます。

○お持ちいただくもの 手拭き用タオル、エプロン(または汚れても良い服装)

 

草木染め教室


▼季節のストール 草木染め講座

土曜日13時—15時30分  

参加費 : 9,800円


季節によって、薄手、厚手の異なるストールを染めます。 草木染めの染液の作り方から、染める過程、 制作の作業工程まで、一連の流れを学びます。 レクチャーとワークを組み合わせた二部構成です。 講師の一方的な説明にならずに、参加者ひとりひとりの色の希望を聞きながら

参加者ご自身に、ストールを染めて頂きます。 手の中で、徐々にストールの生地が染まっていく様子は、なかなかできない体験です。 皆さま、この瞬間はとても感動されます。 お好みで、グラデーションに染めることもできます。 また、日本の色の名前の由来など、和のお話もお伝えします。

乾燥させている間に、スイーツを食べながらティータイム♬ 染めたストールは、当日お持ち帰りいただけます。 ご自分で染めたストールを、まとってお出かけする楽しさを体験できます。

○お持ちいただくもの 手拭き用タオル、エプロン(または汚れても良い服装)

 

講師紹介


NAGOMIHOUSE草木染め講師:森 利津子

草木染めの講師をしているというと、美大の出身ですか、染めの仕事をされているお家ですか、と聞かれることも多いのですが。

ごく普通の一般のうちで、20代は特に着物などにも興味なく過ごしていました。

30代後半にアンティークの着物が好きになり、着物博物館の館長と骨董市巡りを始めました。

昔の着物と出会うごとに、自然の生地の風合いや、色の鮮やかさ、配色に少しずつ興味を持っていたように思います。


ある日、偶然手にした 工芸雑誌【銀花】に載っていた、赤城の座繰り糸の輝きに強く惹かれ、群馬へ座繰り糸を学びに通うことになりました。

その後、まだ学び続けたいと考え、都内の大学博物館研究会に所属し、繭からの糸作り、草木染めを学びました。

2010年より依頼を受け、都内近郊で染めのワークショップ、展示を開催。


開催歴

2010.04 ギャラリーゆうど 【春の兆し】展示ワークショップ 2015.05 逗子スタジオ・オーク 展示ワークショップ 2015.10 渋谷東急東横店 展示販売 2015.11 京橋千疋屋ギャラリー参加展示 2017.03~ 東京駒込妙義神社にて草木染めワークショップ 2019.10 九十九里 クラフトイベント【くらしずく 】にワークショップ担当で出展

その他、季節毎の天然染料染めWS展示などを開催。

現在、港区のセレクトショップ 「MINATO」にて、作品販売しております。 自然の染料から、鮮やかな色を染め、心穏やかになる色を伝えています。



閲覧数:106回0件のコメント

最新記事

すべて表示

水引

bottom of page